臭いセンサー<音香科学製WB-121F>の説明

臭いセンサー入門

~ 測定手順の解説 (納豆の例) ~



目的  納豆サンプルA  納豆サンプルB  測定機器(臭いセンサー)臭いセンサー 音香科学製WB-121F   結果納豆の香りの測定結果   測定手順と注意


目的

臭いセンサー入門。 身近な納豆を事例とし、臭いセンサーの使い方を解説します。
臭いセンサーには、実績と信頼、また、最も使用方法が簡単な、音香科学製WB-121Fを使用しました。


納豆サンプルAの香りを測定

 納豆サンプルA

 「●●●●におわなっ●●」です。
 このネーミングからすると、臭わない納豆のひとつである事は確かでしょう。



納豆サンプルBの香りを測定

 納豆サンプルB

 「豊かな風味」「熟成」という言葉から、臭いも強そうと勝手に判断して、
 購入しました。
 「●戸選●」というのが商品名のようです。



臭気計測器 音香科学製のWB-121

測定機器(臭いセンサー)

臭いセンサー WB-121F:音香科学製。においの強さを数字で表示するもの。
食品などの良い香りも、悪臭も、これ1台で計ることができます。

使用方法は、臭いのない場所で電源ONして2分待ち、
その後、臭いや香りのある場所に持って行き、臭いの強さを数値で読みます。
数値は、臭いセンサーがある場所の、その瞬間の(1秒毎に測定)、臭いの強さです。


納豆の香りの測定結果

結果

1.測定値は500~800と予想していた値より大きかった。
 この臭いセンサーでは、500以上は「臭いの強いゴミ箱の中に相当」
 なので、測定値から判断すると、「納豆は今でも十分臭い(香り)が強い」
 という事が言える。
2.しかし、人が嗅いだところでは、くさいなあ、とは感じない。
 長年の昔の納豆の香りを、人は記憶しているので、
 「(昔に比べると)臭わないなあ」と感じてるのかと推定する。
3.「におわない」とうたっている納豆サンプルAも、そうでないサンプルB
 も測定値は近く、たった2サンプルの計測ではあるが、やはり最近の
 納豆は、どれも臭いが抑えられているようだ。
4.納豆のパックのフタを開けた直後は、人が嗅ぐと、納豆サンプルAが
 香りは強いが、1分もするとサンプルBの方が香りが強いと感じた。
 測定手順しだいでは右図グラフの結果は、「サンプルBの値の方が
 大きい」という風に変わって来るのでは、と感じた。



測定手順と注意したこと

A4コピー紙を2枚敷いて、その上に、納豆サンプル1パックを開けたものと、 臭いセンサーを、並べて置き、と同時に、 プラスチック箱をかぶせて、3分後の測定器の値を読む。 この手順により、次のことを狙った。
  1. 計測条件を同一にする。
  2. 納豆のにおいを、濃い状態で測定。
  3. 納豆と臭いセンサーの距離や、室内の気流が測定に影響しない。
  4. 人の息など、他の臭いを測定しない。
その他に、測定手順として、
  1.納豆についていた、タレとからしは、かけなかった。
  2.ごはんにかけると、においはまた違うのだろうが、今回は室温(28℃70%RH)で測定した。
  3.室温に30分置いてから、パックのフタを開けて1回目を測定し、測定後に、
   パックのフタを戻して10待ち、2回目を、またフタを開けて測定した。
   2回目の測定後に、またフタを戻して10分待ち、3回目は、フタを開けて更に
   はしで30回かき混ぜてから測定した。


使用した臭いセンサー<音香科学製WB-121F>の説明
◆◆ 無断転載を禁じます ◆◆






「臭気判定士が臭いセンサーで測定してみました」に戻る

におい(香りや臭い、臭気)の測定一覧・・・クリックするとそれぞれの測定事例をご覧頂けます
喫茶店の香りおよび臭気の測定(喫煙やコーヒーの芳香の強さや換気などの考察)
インスタントコーヒーの鮮度と香りを臭いセンサで測定
はちみつの香り測定
納豆の臭い
石鹸の香り
動物園の臭気
ゴミ置場の臭気測定
公立図書館トイレのにおい測定
マンショントイレのにおい測定と換気の考察
Youtube動画→臭気測定器を使えばびっくり色々な事が分かる←Youtube動画
臭気測定器の上級者への道
臭気測定器の使い方





におい(香りや臭い)の測定方法や、臭気測定器を、分かりすく紹介するページです